BBS - デアイ
【う】

受取手形勘定(うけとりてがたかんじょう)
流動資産−商品売買取引において、決済の方法として手形を受け取った場合に使用する勘定科目。商品売買以外の取引について手形を受け取った場合には「営業外受取手形」を使用する。簿記的には、手形の法的な区別を行う必要はなく、手形債権の発生・消滅・移転をこの勘定で処理する。

受取利息・支払利息(うけとりりそく・しはらいりそく)
営業外収益−預貯金、公社債、貸付金等のような金銭の運用により受け取る収益。金銭貸借から生ずる利息であり、受取利息は、収益、支払利息は費用である。性質の異なる受取利息と支払利息が、損益計算書上で相殺表示することが禁止されている。

受取手形記入帳・支払手形記入帳
(うけとりりそくかんじょう・しはらいてがたきにゅうちょう)

手形に関する取引は重要な取引であるので、それによって生ずる債権・債務の内容を詳細に記録するために、手形記入帳という補助簿を設ける。これには、その手形の種類、満期日、受取人または支払人、支払場所などの詳細を記入する。

裏書手形勘定(うらがきてがたかんじょう)
手形を裏書譲渡した場合、これを直ちに受取手形勘定の貸方に記入せず、ひとまず裏書手形勘定で処理しておき、満期日にこの勘定と受取手形勘定を相殺して処理する評価勘定である。

売上勘定(うりあげかんじょう)
収益-三分法による商品販売を記入する勘定の一つで、売上高を記入する。

売上原価(うりあげげんか)
販売商品の仕入原価等を売上原価といい、当期における商品の仕入れ額に前期からの商品の繰越額を加え、次期への繰越額を減じると売上原価が求められる。

当期売上原価 = 前期(期首)繰越高 + 当期仕入高 − 次期(期末)繰越高

売上総利益(うりあげそうりえき)
商品販売などによって得た利益を売上純利益(粗利益)といい、次の計算式により求められる。

売上総利益 = 売上高 − 売上原価

売上帳(うりあげちょう)
商品販売に関する詳細な記録を行う補助簿を売上帳という。

売上割戻引当金(うりあげわりもどしひきあてきん)
当期中の売上高に関して次期に行われると見込まれるリベートを期末に見積り計上するときに生ずる貸方項目。

売掛金(うりかけきん)
商品の売上に伴う代金の決済が売上時点より後に行われる場合を、信用販売または掛販売といい、その際に生ずる未収入金をいう。 

売掛金勘定(うりかけきんかんじょう)
売掛金という未収入金(債権)の発生・消滅・残高の記帳をおこなう勘定である。

TOP